寒い冬には、毎日のように温かい野菜スープを飲んで、体を温めたいものです。
野菜スープに味付けは、ベースになるダシによって味が大きく異なります。
和洋中それぞれのダシを上手に使い、野菜をたくさん入れた野菜スープを作ってみましょう。
Contents
野菜スープの味付けに必要なダシを使い分ける
和洋中、それぞれに料理に使うダシがありますが、家庭でダシを取るのは時間がかかってしまいます。
スーパーの調味料コーナーに行くと、和風、洋風、中華風のダシが販売されており、これらを使うことで、調理の手間が省けて便利です。
和風なら顆粒のかつおだし、洋風なら固形や顆粒のコンソメ、中華なら鶏がらスープの素が野菜スープのベースになります。
野菜スープの味付けに使う調味料
どんな和食にも欠かせないのが、しょうゆ、酒、みりんですが、洋風、中華にも使えます。
ごま油、チューブタイプのしょうがやにんにく、塩こしょう、ブラックペッパー、味噌などを揃えておけば十分です。
和洋中の味付けの野菜スープのレシピをご紹介
野菜スープの味付けは、ダシだけでも十分美味しいですが、調味料を使って味を引き出しましょう。
味が濃すぎない、優しい味付けにすると、よりヘルシーな野菜スープになります。
とにかく野菜をたくさん食べるための和風野菜スープ
材料(2人前)
キャベツ、たまねぎ、にんじん、セロリ、じゃがいも、かぼちゃ、ブロッコリーの茎などなど、自宅の冷蔵庫に入っているものを使います。
調味料は和風顆粒ダシを大さじ1杯のみ、野菜を炒めるためのオリーブオイルが適量使うだけで、調味料は一切使いません。
塩分が少なく、野菜のうま味とダシで味わう和風野菜スープです。
作り方
- 切り方には特にルールはありませんが、すべて食べやすい大きさに切りましょう。
- 鍋にオリーブオイルを入れて加熱し、まずはたまねぎの甘みを引き出すためによく炒めます。
- 色が付いて来たら、イモ類以外の野菜をすべて入れ、さらに炒めましょう。
- すべての野菜に火が通たら、水を500ml入れ、ジャガイモなどはここで鍋に入れて煮込みます。
- 仕上がったところでおろししょうが、顆粒ダシを加え、軽く煮たら完成です。
たまごと野菜にとろみをつけた中華風野菜スープ
肉を使わなくても、鶏がらスープの素があればダシが効くので、美味しい中華風野菜スープを作れます。
溶き卵を使うことでまろやかになり、野菜が苦手な子供たちも食べやすくなるので、ぜひ試してみましょう。
材料(2人前)
- にんじん・・5㎝
- 白ねぎ・・10㎝
- しめじ・・1/4株
- えのきだけ・・1/4袋
- 小松菜・・4枚程度
- 溶き卵・・卵1個分
- 片栗粉・・大さじ1杯
調味料
- 鶏がらスープの素・・大さじ2杯
- 塩・・小さじ1杯
- こしょう・・少々
- ごま油・・小さじ1杯と半分
作り方
- 白ねぎとにんじんは、細長くなるように千切りにし、えのきだけ、しめじは石突を落として食べやすい大きさに揃えます。
- 小松菜は洗ってから、食べやすい大きさにざく切りにしましょう。
- フライパンにごま油を入れて加熱し、にんじん、白ねぎ、しめじ、えのきだけを入れて炒めましょう。
- 炒め終わったら、鍋に移して水を700ml入れて沸騰するまで加熱後、小松菜を入れ、調味料をすべて入れて味を調えます。
- スープにとろみを付けるので、片栗粉を大さじ1杯の水で混ぜ合わせてから鍋に入れ、良く混ぜましょう。
- とろみが出てきたら、溶き卵を入れて完成です。
塩の量は目安ですから、持病などで控えている方などは、少なめに入れましょう。
とろみを付ける時には、ダマにならないようにしなければなりません。
とろみ付けが苦手な方は、水溶き片栗粉を少しずつ加えて、よく混ぜ合わせてみましょう。
また、一気に流し込んだり、水溶き片栗粉を良く混ぜていないとダマになる原因になります。
スープも野菜も美味しい洋風野菜スープ
洋風のダシには、鶏肉のうま味などが凝縮されており、野菜スープ作りにも良く使われています。
じっくりと煮ることで野菜のうま味や甘みが出てくるので、スープが美味しく仕上がるだけでなく、もちろん野菜も美味しいです。
材料(2人前)
キャベツ、たまねぎ、にんじん、セロリなどお好きな野菜をたくさん使ってください。
そして、ベーコンまたはウインナーを使うと、塩分とダシが加わります。
調味料は洋風顆粒ダシを大さじ1杯、塩とブラックペッパーを少し使うだけです。
香りを付けるために、生か乾燥したパセリを使用します。
作り方
- 野菜はすべて食べやすい大きさに切り、ベーコンまたはウインナーも同じように切り揃えておきましょう。
- 鍋に水を400ml入れて中火で加熱し、野菜とベーコンまたはウインナーを入れて煮込みます。
- 具材が柔らかくなるまで煮込んだら、顆粒ダシ、塩、ブラックペッパーを加えて味を調えれば完成です。
器に移してから、お好みでパセリを振ると、香りが出て美味しくなります。
洋でも中でもないエスニックな味付けの野菜スープ
エスニック料理と言えば、トムヤムクンのような独特な味わいのスープを連想するものですが、簡単レシピで野菜スープを作れます。
エスニックは独特のクセや香りが苦手という方も多いのですが、パクチーなどの香味野菜を使用していないので、飲みやすいです。
材料(2人前)
- 豆腐(絹ごしがなければ木綿でも可)・・1丁
- 白菜・・1~2枚
- 白ねぎ・・1/4本
- にんにく・・1片
- しょうが・・1切れ分
調味料
- 鶏がらスープの素・・小さじ1杯
- ナンプラー・・大さじ1杯
- ハーブソルト、ブラックペッパー・・少々
- サラダ油・・小さじ1杯
作り方
- にんにくは薄くスライス、しょうがは千切りにし、白菜は縦に半分に切って食べやすい大きさに切り、白ねぎは斜め切りにします。
- 鍋にサラダ油を入れて加熱し、にんにくとしょうがを加えて香りが立つまで炒めましょう。
- 白菜、白ねぎを入れ、しんなりとなるまでさらに炒めてください。
- 炒め終わったら水を500ml入れ、鶏がらスープの素、ナンプラーも入れて煮込みましょう。
- その後、豆腐を入れて煮立ったところで、ハーブソルト、ブラックペッパーを加えて味を調えれば完成です。
豆腐の水分が出てきて、味が薄まるかもしれませんんが、ハーブソルトやブラックペッパーで調節してください。
しかし、くれぐれ入れ過ぎないよう注意しましょう